妊活方程式

子供がほしいと思ったらはじめよう妊活

  • ホーム
  • 妊活の基礎
  • 身体のこと
  • ライフスタイル

妊活から出産までかかるお金はどれくらい?

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
Pocket

妊活から出産までかかるお金はどれくらい?

お金をかけずに妊活をしている人、サプリメントなどを購入して妊活をしている人、不妊治療を行いながら妊活をしている人など、妊活にかかる金額は人それぞれですが、だいたい妊活にいくらくらいかかるのか把握しておくことで後々役に立つこともあります。また妊活にかかるお金のことだけではなく、妊娠期間中や出産にかかるお金のことも考えたほうがいいといえます。
ここでは、妊活から出産までにかかるお金について説明します。

目次

  • 1 長引くほどお金がかかる!?妊活にかかるお金について
    • 1.1 不妊治療は医療費控除が使える
  • 2 妊娠したらいくらかかる?必要なのは検診費だけじゃない。
    • 2.1 マタニティ、ベビー用品はこんなにかかる!
  • 3 産み方によってかかるお金が異なる!出産費について
  • 4 おわりに
    • 4.1 関連記事

長引くほどお金がかかる!?妊活にかかるお金について

妊活を始めたからといって、いきなり葉酸や漢方薬といったサプリメントの購入をする人は少ないです。まず3ヶ月程度自然妊娠を試みる人が多く、基礎体温を測らないという人もいます。そのため妊活にかかるお金は、最も安くて0円といえます。
何ヶ月か自然妊娠を試みた結果、妊娠することが難しいと感じた方が、基礎体温を測ったりサプリメントを購入したりします。基礎体温計やサプリメントの購入などにかかるお金は、10,000円前後です。
妊活中に最もお金がかかることは、不妊治療費です。治療内容などによって異なるため、それぞれの治療費について説明します。

タイミング法 5,000~10,000円
人工授精 10,000~30,000円
体外受精 300,000~600,000円
顕微授精 300,000~600,000円

このように不妊治療は、治療内容によって金額が異なります。またいきなり体外受精などを行うのではなく、ほとんどの方がタイミング法から始め、なかなか妊娠できない状態が続くことで、治療法がステップアップしていくのです。そのため不妊治療は、1000,000~2000,000円もの治療費がかかってしまうこともあります。

不妊治療は医療費控除が使える

医療費控除とは、医療費を一定額以上払った際に適用されます。1月1日から12月31日までの1年間に、医療費が10万円を超える場合や所得金額の5%を超える場合に、上限として2000,000円までが控除の対象となっています。

妊娠したらいくらかかる?必要なのは検診費だけじゃない。

妊娠は、病気ではないため健康保険が適用されません。1回あたりの検診費は3,000~5,000円程度ですが、検査が多い時や検査項目によっては20,000円ちかくかかってしまうこともあります。検診費での自己負担額は60,000円前後ですが、国が望ましいとする検診回数の14回を足すと、かなり高額になってしまいます。現代は妊婦さんの経済的な負担を減らすため、公費で助成されるようになりましたが、女性の内容や金額は自治体によってさまざまです。ですから妊娠健康診査受診票を受け取ったら、助成内容を確認するようにしましょう。

マタニティ、ベビー用品はこんなにかかる!

妊娠にかかるお金は検診費だけではありません。赤ちゃんだけで、3kgもあるお腹を抱えて生活することは思っている以上に大変なことです。そのためマタニティ用品の購入は免れません。
そして何よりベビー用品は必ず揃える必要があります。母乳で育てると心に決めていても、体の調子が悪く母乳を飲ませられない日などは、ミルクを与える必要があります。
他にも揃えるものはたくさんあり、マタニティとベビー用品を揃えるだけでも200,000円ほどかかってしまいます。

産み方によってかかるお金が異なる!出産費について

赤ちゃんを産むためには400,000円前後のまとまった費用が一度に必要となります。しかし健康保険に加入している人は、420,000円の出産育児一時金が給付されるため、自己負担額は100,000円もかかりません。
自然分娩ではなく、帝王切開になった場合は200,000円ほど負担する必要があり、無痛分娩にした場合は、通常の分娩費に50,000~100,000円の追加料金がかかってしまいます。

おわりに

妊活はお金が一切かからない人もいれば、2000,000円ほどかかってしまう人もいます。さらに妊娠し、出産するとなるとよりお金がかかってしまいます。
そのため妊活を始める前に、ある程度貯金をしておくことをおすすめします。

関連記事

  • 不妊か不安。病院に行くタイミングとは不妊か不安。病院に行くタイミングとは
  • 妊娠しやすい体づくりに必要な5つのこと妊娠しやすい体づくりに必要な5つのこと
  • これは期待大!妊娠の兆候についてこれは期待大!妊娠の兆候について
  • 基礎体温を正しく知って妊活に備えよう基礎体温を正しく知って妊活に備えよう
  • 妊娠しやすい人、しにくい人の違いとはなんなのか妊娠しやすい人、しにくい人の違いとはなんなのか
  • 葉酸は妊活中から飲むべき!葉酸について葉酸は妊活中から飲むべき!葉酸について
The following two tabs change content below.
  • この記事を書いた人
  • 最新の記事
妊活方程式

妊活方程式

子供がほしい2人のための妊活方程式。妊活の基礎、身体の健康やお金のことまで解説しています。
妊活方程式

最新記事 by 妊活方程式 (全て見る)

  • 不妊か不安。病院に行くタイミングとは - 5月 23, 2016
  • 妊娠しやすい人、しにくい人の違いとはなんなのか - 5月 19, 2016
  • これは期待大!妊娠の兆候について - 5月 19, 2016
出産, 妊娠, 妊活, 費用
妊活の基礎

検索する

人気記事

  • これは期待大!姙娠の兆候について これは期待大!妊娠の兆候について
  • 姙娠しやすい人、しにくい人の違いとはなんなのか 妊娠しやすい人、しにくい人の違いとはなんなのか
  • pixta_22246484_S 不妊か不安。病院に行くタイミングとは
  • 基礎体温を正しく知って妊活に備えよう 基礎体温を正しく知って妊活に備えよう
  • 妊活から出産までかかるお金はどれくらい? 妊活から出産までかかるお金はどれくらい?
  • 妊活には運動!身体にはどういう効果があるの? 妊活には運動!身体にはどういう効果があるの?
  • 排卵と生理の仕組みを正しく知ろう 排卵と生理の仕組みを正しく知ろう
  • pixta_10872813_S 妊娠しやすい体づくりに必要な5つのこと
  • 葉酸は妊活中から飲むべき!葉酸について 葉酸は妊活中から飲むべき!葉酸について
  • 妊娠のための栄養バランス。食事で気をつけることは? 妊娠のための栄養バランス。食事で気をつけることは?

タグ

ストレス 不妊 仕組み 兆候 出産 効果 卵子 基礎体温 夫婦仲 女性ホルモン 妊娠 妊娠しにくい 妊娠しやすい 妊娠初期症状 妊活 姙娠 必要 排卵 摂取量 栄養素 検査 測り方 特徴 生活習慣 生理 生理前症状 病気 病院 神経管閉鎖障害 精子 葉酸 費用 運動 食事 食生活

サイト情報

  • お問合せ
  • サイトマップ
  • 運営者情報

アーカイブ

  • 2016年5月

カテゴリ

  • ライフスタイル
  • 妊活の基礎
  • 身体のこと

運営者関連

  • ログイン
  • 投稿の RSS
  • コメントの RSS
  • WordPress.org